ところが、これらの指導は子どもの行動の改善には、なかなかつながりません。というのも、これらはすべて、「たたかないでいること、蹴らないでいること」を目ざす「我慢」型の到達目標を設定したものだからです。 結果的に、「今日は何もやっていないよね?」という「監視」型のアプローチを取らざるをえなくなり、先生と子どもの間の信頼関係はどんどん損なわれていきます。. 前述のとおり、「暴力で解決しようとする」ということは、裏を返せば、「暴力以外に解決できるすべをもたない(未学習)」または「暴力で要求などが通った経験しかない(誤学習)」ということになります。そこで、「未学習部分の獲得」と「誤学習の修正」を目標にして指導に当たります。 学習は、求めるレベルが高くなりすぎるとうまくいきません。段階的かつ具体的に、一歩ずつ進めていきます。. 声で表現できるようになったら、声の大きさや威圧的にならないような言い方・トーン・表情を学習する段階に入ります。大人がモデルを示しながら練習します。これを「モデリング」といいます。練習でうまくできているときは、肯定的な評価を返します。これを「正のフィードバック」といいます。 練習が十分に積めたら、実際にうまく立ち回れる場面を見届けるようにします。これまでにない姿が見られたら、変化や成長を一緒に喜びましょう。. Illustration: Jin Kitamura. 川上 康則 東京都立矢口特別支援学校主任教諭. 光村図書 広報部. 第2回 「インクルーシブ」できる授業. 第1回 どの子も必ず成長している. 川上 康則. 通常学級での特別支援教育 第50回. トップ みつむら web magazine 授業に役立つ 通常学級での特別支援教育 通常学級での特別支援教育 第36回. 通常学級での特別支援教育 第36回. 通常学級での特別支援教育 年4月5日 更新 川上 康則 東京都立矢口特別支援学校主任教諭 通常学級で特に気をつけたい特別支援教育のポイントを、新任・若手の先生方に向けて解説します。. 川上康則(かわかみ・やすのり) 年、東京都生まれ。東京都立矢口特別支援学校主任教諭。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。立教大学卒業、筑波大学大学院修了。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援にも携わる。著書に、『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』(明治図書出版)、『こんなときどうする? ストーリーでわかる特別支援教育の実践』(学研プラス)など。. 第36回 言葉よりも先に手が出る子 今日のポイント たたく・蹴るなど、言葉よりも先に手が出るという行動に対する指導では、「たたかないでいること、蹴らないでいること」を目ざす「我慢」型の目標が設定されていることが多い。しかし、このやり方では、目標を達成したとしてもいわば当たり前と見なされてしまうため、なかなか行動の修正につながらない。 たたく・蹴るなどは、これまでは「暴力」と見なされることが多かったが、実は「その場で取るべき行動レパートリーの乏しさ」に由来する「適切な行動のエラー」であると捉え直すことができる。 段階的かつ具体的な指導を進めていくと、変化や成長につなげることができる。. 厳しく叱る。 二度としないように約束させる。 繰り返し、よく言い聞かせる。 「暴力は犯罪だ」と伝える。 「たたかれた相手の気持ちに立って考えなさい」と叱る。 「今度もしたたくようなことをしたら、教室や学校から出ていってもらう」と脅す。 保護者を呼び、家できつく言い聞かせてもらう。. たたく・蹴る以外の行動を獲得していない段階にあるため、パターン的にたたく・蹴るが出てしまう(代替行動の未学習)。 過去に、たたく・蹴るなどの行動でうまく乗り切った経験があり、それが継続したために出てしまう(誤学習)。 言葉で自分の気持ちを伝えたり、相手の返答や反応を待ったりするスキルが乏しい(対人スキルの乏しさ、実行機能の弱さ)。 相手の都合を尋ねるスキルが乏しく、発揮できていない(対人スキルの乏しさ)。 相手が自分の要望を承諾してくれたときにお礼を言ったり、相手から断られたときに気持ちを切り替えたりするスキルが乏しい(その場にふさわしい行動の未学習)。 たたいたり、蹴ったりしたときと、その場にふさわしい行動が取れたときの「結果の違い」が予測できていない(近い未来の予測や経過の見通しの乏しさ)。. この記事のタグ 授業に役立つ 先生向け 保護者向け 特別支援教育. このシリーズの目次へ 前の記事 次の記事. このシリーズでよく読まれている記事 1. 通常学級での特別支援教育 年7月22日 更新 通常学級での特別支援教育 第38回 川上 康則 東京都立矢口特別支援学校主任教諭 授業に役立つ 先生向け 保護者向け 特別支援教育. 通常学級での特別支援教育 年8月24日 更新 通常学級での特別支援教育 第28回 川上 康則 東京都立矢口特別支援学校主任教諭 言葉と学びを広げる 先生向け 保護者向け 特別支援教育. 通常学級での特別支援教育 年8月23日 更新 通常学級での特別支援教育 第16回 川上 康則 東京都立矢口特別支援学校主任教諭 言葉と学びを広げる 先生向け 保護者向け 特別支援教育. イベントリポート 年7月26日 更新. みつむらの活動 小学校 中学校 高等学校 国語. LDのある子の学習参加 年11月16日 更新. 小貫 悟 明星大学教授. 授業に役立つ 小学校 国語 先生向け 特別支援教育. 通常学級での特別支援教育 年3月1日 更新. 言葉と学びを広げる 先生向け 保護者向け 特別支援教育. 通常学級での特別支援教育 年2月17日 更新. 通常学級での特別支援教育 年10月12日 更新. 授業に役立つ 先生向け 保護者向け 特別支援教育.
小学生のゲームはやり方が大事!親子ともにストレスのない「守れるルール」を決めよう
子どもに伝えたい「心に響くちょっといいはなし」 - 豊かな心を育てる道徳教育コーナー | 広島県教育委員会 肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援にも ヨンデミーは、AI ヨンデミー先生のサポートとゲーム感覚で楽しめるアプリによって、子どもが読書にハマるオンライン習い事。 1日3分のミニレッスンから始まる読書習慣 小学生のゲームはやり方が大事!親子ともにストレスのない「守れるルール」を決めよう|ベネッセ教育情報サイト自宅学習と聞いても、ピンとこない。「学校の授業だけではダメなの?」あるいは、「塾のほうがいいのでは?」と思うかたもいるのではないでしょうか。もちろん、学校の授業は大切ですし、塾にもメリットがあります。しかし、同時に自宅学習を習慣づけることも重要です。まずは、 自宅学習がどうしておすすめなのか。 その理由や、小学校1年生のうちから始めるメリットを解説します。. 小学校1年生が自宅学習でやるべき勉強は、 「読み・書き・計算」 が中心です。 「読み」 は、声を出して文章を読むこと。教科書の文章がスラスラと読めるように、繰り返し音読を練習しましょう。 「書き」 は、ひらがな、カタカナ、習った漢字を書くこと。バランスよくスムーズに書けることを目指します。また、書くことによって、鉛筆の使い方や、字を書くために必要な指の力を養うこともできます。 「計算」 は、足し算、引き算。単に問題を解くだけでなく、「増える・減る・足す・引く」それぞれの意味を理解することや「速く、正確にできる」ことも大事です。. 市内へ通勤するようになって2年が過ぎた。片道1時間半かかるこの経路は,実は27年前に父が通勤していたと同じ道のりでもある。先日,所用で市内に出かけるという父と,久しぶりに同じバスに乗り合わせることにした。 「お父さんも昔,毎日この道を通っていたんだよねえ。」 「まさか,親子で同じ道を通うようになるとはね。」 「私は行きも帰りもほとんどバスの中で寝てるけど,お父さんも,寝てた?」 一方的に私がしゃべり,父は微笑みながら黙ってそれを聞いていた。 しばらくして,バスが峠道にさしかかったとき,突然,父が「ここに小さな社があるが,知っているか。」と言う。峠を下りきったところにひっそりとその社はあった。正直なところ,その存在は知っていたものの,特に気を留めたことはなかった。というより,無信心な私は,ほとんど連日眠り込んだままで,通り過ぎている場所でもあった。何と父は,その社の前をバスが通り過ぎる時,毎朝心の中で手を合わせていたと言うのだ。 「何を祈ることがあったん?」 驚いて尋ねると,父はまじめな顔をして, 「道中の安全と家族の無事。」 その言葉に再び驚いた。往復3時間あまりの通勤途上,父もきっといろいろなことを考えていたのだろう。仕事のことはもちろん,母のこと,私たち娘のこと,自分の健康のこともあったかもしれない………,当時は今ほど交通時事情もよくなかったし,安全についてもきっと不安が大きかったことだろう。 そして,当時の私は高校生,まさに多感な時期で,父とじっくり話をすることはあまりなかったように思う。家に帰れば仕事の話など一切しない父だったし,朝早く出て夜遅く帰ってくる父に,私は反発こそしなかったが,いくらか距離をおいていたかもしれない。だから,父がこの道のりを日々どんな気持ちで通っていたのかなど,知る由もなかった。父は,そんな当時の私にどんな思いを抱いていたのだろうか。 私もあと数年で,そのときの父の歳になる。自らが「親」になって初めてわかる「親」の気持ちというものがあるが,今の私は,道中の安全と家族の無事を願う当時の父の気持ちが少しだけ理解できるような気がした。. Yondemyは読書教育を軸に、 各種SNS にて積極的に発信を 行っています! Twitter @YondemyEdu Instagram yondemyedu. お子さんの声 感想を書くのが 楽しみ! ヨンデミー先生が感想を書くコツやヒントを教えてくれるので、どんどん書けちゃう。みんなが読んだ本とか感想とかが見られるのも楽しい!. 島村菜津 (作家) 右に倣えが大嫌いで、 そんな世界への違和感をバネにして生きてきた。 そのせいかな、映画の中で、教師の背や教室の 片隅でうとうと居眠りする子供たちの姿を観ていると、 何だか泣けてきた。 映画を観た大人たちにも温かな居場所を作ってくれるような、美しい絵本のような作品である。.
このページに関するお問い合わせ先
「こども若者☆いけんぷらす」などによりこどもの声を政策に反映させる取り組みを始めており、今秋には、こども大綱策定に 小学校に入ると、いよいよ本格的な勉強がスタートします。もちろん、学校の授業も大切ですが、同時に取り組んでいきたいのが「自宅学習」です。 肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援にも こども家庭庁では年4月から.STEP 2. 朝,通勤電車での出来事です。 私が通勤で利用する山陽本線には広島中・高等学校の生徒が多く乗車しており,いつも熱心に学習している姿を見て,たのもしく思っています。 制服からすると広島中学校の生徒ですが,通路で,もどしてしまいました。本人は突然の出来事に呆然としておりましたが,周囲の乗客も,どうしてよいものか,とまどっておりました。私はとりあえず,読みかけの新聞を床の汚物にかけ,本人に残りの新聞紙で手を拭くように勧めました。他の乗客もティッシュなどを渡しましたが,床の汚物を処理するにはちゅうちょしておりました。 すると,広島高校の女子生徒数名が駆け寄り,先ほどの新聞紙で床を拭き始めました。私は,汚物を当然のように,さっと拭き清めて,片づけていく彼女たちに,とてもびっくりしました。 中学生も救われた気分になったでしょう。 私も朝から,とてもすがすがしい気持ちになれました。. 今年も「母の日」がやってくる。 毎年,私は,ふたりの母に,心ばかりの贈り物を続けている。 あるときはブラウスや手提げ袋,またあるときはコーヒーカップ…,決して高価なものではないが,毎年自分でも楽しみながら選んでいる。 でも,ここ数年は,心引かれてやはり定番のカーネーションに落ち着いた。それも,思いっきり派手で元気な色を選んでしまう。今年は,真っ赤とピンクのカーネーションが寄せ植えされたものを選んでみた。 小学生の時,「母の日」を前にして,担任の先生が,ご自身の亡くなったお母さんには白いカーネーションを供えるということを話してくださったことがあった。先生のお母さんが既に他界されていたことはもちろん,白いカーネーションの存在すら知らなかった私は,先生の話に大きなショックを受けた。確か図工の時間だったと思う。画用紙いっぱいに母の顔と横に赤いカーネーションの絵を描いていた私は,先生の白いカーネーションを想像してたまらなく悲しくなったのを覚えている。 「亡くなったお母さんには白いカーネーション」なんて,今の時代はそんなことにこだわる必要はない。でも,真っ白なカサブランカや胡蝶蘭に比べて,同じ白でもカーネーションには,あまりにも寂しさを感じてしまうのはなぜだろう。 すでに,70才を超えたふたりの母は,病院と縁が切れない日々ではあるが,何とか元気にしてくれている。 今年も色鮮やかなカーネーションを贈ることのできた幸せに感謝したい。お母さん,いつもありがとう。. 小学校6年生の修学旅行の時,同じクラスのN君は風邪で旅行を休んだ。 私たちはクラスのみんなで少しずつお金を出してお土産を買うことにした。お金を集めていると,もう一つのクラスのT君がスッとお金を差し出してきた。私たちの担任が,「クラスが違うからお金を出さなくてもいいよ。」 と言うと,T君は, 「僕も友だちだから。」 と言ってお金を先生に渡した。 私は子どもながらにその子のことを尊敬し,あたたかい気持ちになったのを今でもはっきりと覚えている。 この夏の広島県教員採用試験にT君は,見事合格した。彼のような思いやりのある子どもたちが育っていくことだろうと思う。 T君が教師になってくれてよかった。おめでとう!そして頑張れ!!. 認可校である「学校法人 きのくに子どもの村学園」で できることは全国の公立小中学校でも実現可能です。 この映画には「子ども主体の公立学校」が3校登場します。 60年間成績通知表がない伊那市立 伊那小学校。 通知表の学習評価を「選択性」にした松山市立 余土小学校。 校則、定期テストをゼロにした世田谷区立 桜丘中学校。 公立学校もこんなに【自由】だったことに驚かれるでしょう。 あなたの町の公立学校をアップデートさせる ヒントが満載です!. 通常学級での特別支援教育 年8月24日 更新 通常学級での特別支援教育 第28回 川上 康則 東京都立矢口特別支援学校主任教諭 言葉と学びを広げる 先生向け 保護者向け 特別支援教育. 蓑手章吾 (元東京都 公立小学校教員 オルタナティブスクール代表) 「卒業式や運動会での子どもたちの司会っぷり! きれいにまとまった台本を暗唱するだけじゃ、 モチベーション上がらないしスキルも身に付かない。 創意工夫できるから楽しい、楽しいから力がつく! 既成概念を崩してくれる1シーンでした。」. 低学年のうちは、 リビングなど親の目が行き届く場所で学習する ことがおすすめです。親も寄り添ってあげやすくなりますし、子どもも質問がしやすくなります。ただし、テレビがついていたり、まわりにおやつ、ゲーム機やおもちゃなどがあったりすると、子どもは気が散って集中ができません。勉強するときは、 必要のないものは目につかないところへ片づけ て、学習に集中できる環境を整えてあげましょう。. Illustration: Jin Kitamura. 整然と同じ向きに揃えられた40足のくつ。 夏休み中,音楽の練習にやってきた子どもが次々と体育館入口にならべたくつの様子です。 だれかがきちんと揃えるように注意したわけではありません。これは,先輩から受け継がれたことであり,子どもたちは当たり前の行動としてやっているだけです。 でも,よく考えてみると,これは当たり前のことであっても,続けていくことは並大抵のことではないと思い,うれしくなってきました。ただ単に音楽の演奏技術を向上させるだけでなく,先輩から受け継いだすばらしい伝統を継承することによって心までも育てているのだなということに気がついたのです。 そして,先輩から受け継いだこの伝統は,途切れることなく後輩へ引き継いでほしいと願ったしだいです。 子どもたちから,とても気持ちのよい朝をプレゼントしてもらいました。. 親元を離れて大学生活を送る娘からのメールは,気まぐれである。 おしゃべり感覚で,日に何度も送られて来る日もあるかと思えば,5日間くらい何の音さたもなく,結局しびれを切らしてこちらから「生きてる?」と送らねばならないこともしばしばである。 そのことを友人に話すと,「でも,連絡があるだけまだいいよ。女の子はいいね。うちなんか男の子だからね,全く音信不通よ。ただし,お金がなくなったときだけは別だけどね。」とこぼしていた。 まあ,時々連絡があるだけでもよしとするか。 そんなある日,娘からのメールが届いて驚いた。 何と,料理に目覚め,お弁当まで手作りを始めたとのこと。親元にいるときは,ほとんど台所に立つこともなかったので,まさに,どういう風の吹き回し?という感じである。 さっそく「お弁当のメニューは何?」と送信してみると,「卵焼きと豚肉のショウガ焼き,ポテトサラダ」とかえってきた。 これは本格的,「それはすばらしい。レパートリーがどんどん増えそうだね。」と送信しておいた。 数日後の新しいメールがまたまた傑作である。「ちゃんと野菜を食べる生活をすると,身体も心も元気になるね。お母さんも野菜を食べなきゃだめよ。」 暗に,お弁当づくりが三日坊主を克服していることをアピールしている。ここは素直に,返しておこう。「はい,わかりました。お母さんも極力野菜を食べるようにするよ。」 娘が一人暮らしを始めるときに,最も心配したのが健康に直結する食生活のことだったのでまずは一安心か。 「毎日作らねばと気負うとしんどくなるから,ぼちぼちおやりよ。」続いてくれればいいなと願いを込めて・・・・・送信した。. サイトマップ このホームページについて 個人情報の取り扱いについて 免責事項 教育委員会庁舎案内. 言葉と学びを広げる 先生向け 保護者向け 特別支援教育. 吉田俊道 (菌ちゃんファーム代表) 日本の農業を変革させる映画「いただきます2」に続いて 日本の小学校を変えていく映画を作るなんて すごすぎます!!. まずは 楽しく 読もう! 好み・読む力を分析し、 ぴったりな本をおすすめ!. 出張で広島に来ました大阪の会社員です。 本日,昼2時半ごろ広島駅のATMでお金を下ろした後,タクシーに乗ろうとしたとき, 「誰かATMでカードを忘れた方いませんかー。」 と,ものすごく大きな声で叫んでいる女子高生二人組がいました。もしやと思い,近づいて確認すると,それは私のキャッシュカードでした。 急いでいたので「ありがとう」と一言しか言えなかったのですが,駅前で人通りが多いのにもかかわらず,見ず知らずの誰かのために大声で叫んでくれた二人の女子高生に,改めて感謝の気持ちでいっぱいです。 おかげで,私の大切なキャッシュカードを紛失せずに済みました。 乗り込んだタクシーの運転手の方も,「すごい子達やなー」と感心しておりました。 自身の勇気ある行動とは思いますが,広島県での教育の質の高さも垣間見えた気がして筋違いかもしれませんが,こちらにメッセージを送らせて頂きました。 「大声で叫んでくれて,助けていただいたこと,本当に感謝しています。ありがとうございました。」 どうか,二人にもこのメッセージが届くことを祈ります。. 柔らかな光に包まれたような子ども達の居る風景に、 温かい涙がポロポロ溢れ続けて、気付けばずっと泣いてました。 オトナ達が手放しで優しく接してくれる環境にいたら、ごく自然に『優しさ』の循環が生まれていくだろう。 あぁ私、本当はこんな風に接してもらいたかったんだな…と思うと同時に、 厳しくすることを正義と信じて来たオトナ達も傷ついていたよね…と切なくなりました。 子どもだけでなく、オトナ中の子どもも、すっぽりと包み込んでくれる時間でした。 見どころと言えば全部がみどころで綴ればキリが無い。 とにかくひとりでも多くの方に観て感じて頂きたいと思っています。. おうち読書 の 習慣 が身に付く!. この春から長女が親元を離れ,東京で大学生活を始めることになりました。将来の夢の実現に向かって着実に歩き始めた娘を心から応援したいという気持ちと,一方で会いたいときに会えない寂しい気持ちも予想以上に大きいと感じるこのごろです。 3月の引越しの日,上京して,長女と高校生の次女と3人で荷物の片付けをしていました。表面上はにぎやかに作業しながら,こうしていても確実に別れの「とき」は近づいているということで心は揺れていました。 荷物も片付いていよいよ別れのとき,私は,バス停まで送ってくれた長女に無理して笑って手を振り、バスに乗り込みました。胸にこみ上げるものを感じましたが,別れた後一人きりになる娘に最後に泣き顔を見せては不憫だと思いました。ここで絶対泣いてはならないと思いました。 でも,バスに乗り込みバスが走り出したんだとたん,これまでの緊張の糸が瞬時に解けて涙があふれてきました。傍らの次女が「お母さん,私というものがおるでしょうが。」とひょうきんに肩をたたいて励ましてくれました。その気持ちも嬉しくて笑っているのか泣いているのかわからなくなりました。 ちょうどそのとき,遠い日の思い出が鮮やかによみがえり,まさに情景が重なったのです。 今から28年前,私の姉がやはり親元を離れ,短大に進むことになったときのことです。当時高校生の私と母は,引越しの手伝いに出かけました。気丈な母は,荷物の片付けやら当座の買い物,大家さんへのあいさつをてきぱきと済ませました。そうしていよいよ別れることになったとき,駅まで見送りに来た姉に私たちは笑って手を振り,汽車に乗り込みました。汽車はホームを離れ,私たちは何も話しませんでした。それからしばらくして,窓のほうを向いたまま動かない母に気付きました。見ると肩を震わせ,静かに泣いているのでした。気丈な母の泣く姿など,私はこれまで見たことがなくて,正直うろたえたのを覚えています。何か声をかけなくてはと思い,「お母さん,私がおるでしょ。」と言ったのでした。その私の言葉に母は笑い,泣き顔といっしょになって顔がゆがみました。. 川上 康則. 小学1年生の自宅学習は長い時間やるよりも、 短い時間でいいので毎日続けることが大事 です。このドリルの1日分は、たった 5分 で解ける問題数。 「毎日ちょっとずつ勉強」を習慣づける のに、ぴったり です。ドリルは表と裏が1回分になっていて、表面にある問題用の文章は、どれもサクッと読める長さ。集中力を切らすことなく最後まで読めるので、設問にもスムーズに取り組むことができます。裏面は、表の文章で出てきた漢字を復習ができる仕様に。 1回分はあっという間に終わる量ですが、 コツコツ積み重ねることで、説明を読み取る力、要点を捉える力などを鍛えることができます。. たたく・蹴る以外の行動を獲得していない段階にあるため、パターン的にたたく・蹴るが出てしまう(代替行動の未学習)。 過去に、たたく・蹴るなどの行動でうまく乗り切った経験があり、それが継続したために出てしまう(誤学習)。 言葉で自分の気持ちを伝えたり、相手の返答や反応を待ったりするスキルが乏しい(対人スキルの乏しさ、実行機能の弱さ)。 相手の都合を尋ねるスキルが乏しく、発揮できていない(対人スキルの乏しさ)。 相手が自分の要望を承諾してくれたときにお礼を言ったり、相手から断られたときに気持ちを切り替えたりするスキルが乏しい(その場にふさわしい行動の未学習)。 たたいたり、蹴ったりしたときと、その場にふさわしい行動が取れたときの「結果の違い」が予測できていない(近い未来の予測や経過の見通しの乏しさ)。. ちょっと前のことになります。 私が小学1年生のときの担任のY先生(女性)がこの春定年退職されました。 もう30年余り前のことになりますが,目元がキリッとした声のよく通る先生で,先生になりたてのころの若さ一杯の颯爽としたY先生の姿は今も鮮明な記憶として残っています。 卒業した後も年1回の年賀状のやりとりは続いていましたが,30年という時を経てもなお,私の記憶の中のY先生はいつも小学校1年生のときの若々しい姿でした。(頂く年賀状が今流行の家族の写真入りのものでなく,文字と絵のものだったこともありますが・・・しかし添え書きされる自筆の字は昔ノートに書かれたものと変わらない端正なものです。) 「まだまだ老け込むには早いです。人生これからです。」 などと月並みな激励の手紙をしたためたところ,やや間をおいて返事の手紙をいただきました。 近況の報告に交えて「私もおばあちゃん1年生になりました。」との文字。めでたく初孫御誕生とのことでしたが,単なる「おばあちゃん」ではなく「1年生」と書かれた文字に,いつも新たな気持ちでというY先生の前向きな姿勢,孫と一緒に私もまだまだ成長していくんだという思いや,孫を授かったという無上の喜びなどいろいろな思いが込められているように感じました。 「おばあちゃん1年生ですか。頑張ってください。」 と心の中で再度先生にエールを送ると,記憶の中の先生のキリッとした目元がゆるんで,少しはにかんだように見えました。. 回覧で廻ってきた学校だよりに「学校へ行こう週間」の案内が書いてありました。11月1日から1週間,毎日どこかの学級でパソコンを使った学習をしているとのこと。82歳の私にはもう子どもも孫も小学校とは縁がありません。でも,今の子ども達がどんなことを勉強しているのか興味があったので学校へ出かけることにしました。 子どもさん達の「おはようございます」という元気な声に迎えられパソコン教室へ入りました。そこはちょうど1年生がパソコンを使って足し算の計算をしているところでした。「どうぞ」と案内されて,あいたパソコンの前に座りました。どうしたものかと戸惑っていると隣の席の子どもさんが親切に教えてくれました。そして,この私にもマウスが使えるようになったのです。そして私も1年生と一緒に計算の結果に一喜一憂し,楽しく勉強をすることができたのです。わくわくした気持ちで次の日から毎日学校に通いました。さらに,学年があがるとインターネットを使って調べたり,デジカメで撮った写真を編集して文集を作ったりしています。小学生でこんなことまでできるのです。私にはまねができませんが,子どもさん達の姿を見ているだけで頼もしく思え,明るい気持ちになりました。 最終日は5年生の「Em講習会」に行きました。子どもさんが司会をし,今までやってきたことをプロジェクターを使って説明し,その後,みんなにぬかを使ってEmぼかしを作らせてくれました。いろんな質問にも堂々と答え,私の子どものころとはずいぶん違うなあとここでもびっくりしました。 学校へ行こう週間が終わり,少し寂しい気持ちになっていたら,鉛筆書きのきれいな字で1通の手紙が届きました。あの親切にしてくれた子どもさんが,Em講習会へ行ったことに対して丁寧な礼状をくれたのです。私は,うれしさで何歳も若返ったような気がしました。土産にもらったEmぼかしが発酵したら学校へ持っていって子どもさんに見てもらおうと今からわくわくしています。 こういう立派な教育は,先生方のご努力のおかげと感謝しています。学校へ行ってみてよかったです。. 高度経済成長以降,多くの人々は経済的な豊かさこそ,人生の豊かさにつながると考えていた。でも僕は,人生の豊かさとは多くの人があたり前に感じている,ごく平凡な日常生活にあると思う。 でも,それは失って初めて分かるものかもしれない。人間,欲を持たない人は一人としていないと思う。僕はカラーテレビを持っているが,やっぱりプラズマや液晶テレビも欲しい。他にも自分が欲しい物はたくさんあるし,その数が増えれば正直嬉しいと感じるだろう。 しかし,地震や火災などによって生活のすべてを失った時には,気付くかもしれない。物は金で取り返すことはできるが,大切な家族や場所を失えば同じ生活は二度と取り戻すことができないということを。 そう考えると,僕は自分の周りにあるすべてがすごく大切で,平凡な日常生活こそ実は人生の豊かさにつながっているのではないかと感じる。親がいて,家があって,学校があって,友達がいて,先生がいて,勉強ができて,食べる物があって,安心して寝ることができる。このあたり前だと思われる生活が送れなかった時代もあっただろう。この上なく,今の僕たちを取り囲む環境は豊かなのである。便利さや物に囲まれる生活を追求する人生ではなく,友達や家族を大切にし,環境を守り,支え合える社会を創りながら生きていくことが最も豊かな生き方だと僕は思う。豊かさは平凡な日常生活の中に眠っており,それに気付いて大切にする人は,豊かな人生を歩めるのではないか。人生の豊かさは身近にあると僕は思う。. 感想アンケート 本を読んだらアンケートに答えましょう。 次のおすすめ本が届きます。. イラストに合った正しい「ことば」を選んだり、間違いを探したりするページ、 「は」「を」「へ」などの使い方を覚えるページ、イラストを見ながら「だれが、だれに、何を、どうする」などを書いていくページなど、 さまざまな展開で「言葉のきまり」を覚えていく ドリル。言葉の知識や語彙が増えていくことはもちろん、作文や記述問題に役立つ「書く力」や、文章の読解に役立つ「読む力」も伸びていきます。無理のない量の問題数で構成されていることもポイント。 「1日1枚」を 「やりきる」ことができるので、達成感や自信につながります。. 私は,自分の人生を豊かに過ごしたいと思います。ただ,私の考える豊かさとは,あふれる物や何でも買える大金ではありません。自分の体や心の状態が豊かであることだと思っています。また,それは自分ひとりだけでは決して得られるものではなく,他人との関わりにより得られるものだと思います。 確かに,生きるためには多少のお金は必要だし,現代の生活から通信機器や電気製品などをなくすと,便利さに慣れきってしまっている私たちは生活に困ることでしょう。でも,たくさんお金があっても,自分が病気で体調がいつも悪ければ精神的にもまいってしまうでしょう。また,私がテレビで見た大富豪の人は,一生遊んで暮らせるほどばくだいな財産はあるが,家族も友達も全くおらず,生きがいと呼べるほどの楽しみもない,ただ人生を浪費しているような生き方をしていました。私は,そんな生き方を知った時,何て哀しい生き方をしている人なんだろうと思いました。だから,経済的には豊かすぎるほど豊かでも,決して心は豊かにはなれず,自分の人生も豊かにはできないと私は思いました。 むしろ,経済的に苦しかったり貧しかったりしても,心がいつも豊かであれば,人生の豊かさも得られるのではないかと思います。子どもの私が言うのも何だか生意気ですが,心が豊かであるためには,信頼できる友人がいること,笑顔を絶やさないこと,生きがいや夢をもつことなどが必要だと思います。それはどれもお金のかからない,自分の気持ちひとつでできることです。そして,そういったことに価値を置き,大切にしたり心がけることで得る心の豊かさは,そのまま自分の人生の豊かさにもつながると思います。だから,私は家族との絆を大切にし,自分の心にいつも希望と充実感で満ちているような生き方をしたいと思います。. ヨンデミーは、AI ヨンデミー先生のサポートとゲーム感覚で楽しめるアプリによって、子どもが読書にハマるオンライン習い事。. 先生がいない・きのくに子どもの村学園。 通知表がない・伊那小学校。 校則がない・桜丘中学校。 こんな(変な、というか真当な) 学校もアリなんだよ。 こんな(変な、というか素敵な) 先生や校長がいるんだよ。. 来年はうちらが優勝するんじゃけえ。」 と目を輝かせて話してくれた娘に、心の中でエールを送る母でした。.