Home 生理のケア&アドバイス 女性の病気・婦人病 茶色い不正出血、病気の可能性は?. そもそも不正出血とは? 不正出血が茶色になる理由 茶色の不正出血で考えられる原因は 茶色の不正出血で疑われる病気 おかしいときは診察を受けましょう. 不正出血とは、通常の生理周期とは関係のない時期におこる性器からの出血のことです。正しくは「不正性器出血」といいます。性器とは内性器と外性器のことをいいますが、内性器とは子宮、卵巣、卵管、膣などのことを指し、外性器とは外陰部と膣の一部を指します。これらのどこかから出血すると、不正出血として症状があらわれることになるのです。 不正出血はおこる原因によって2つに分類することができます。ホルモンの分泌が乱れて出血をおこしている場合は「機能性出血」、病気が原因で出血している場合は「器質性出血」になります。生理でもないのにナプキンが必要で、鮮やかな出血が2~3日続いても、茶色っぽい血がおりものに混じっていても、どちらも不正出血です。 さらに、出血量が少ないときには黄色っぽくなることもあります。ただし、出血量が少ないから安心というわけでもないので注意してください。少量の出血でも、検査をしてみると子宮がんがみつかることもあるのです。また、鮮やかな色の出血だから重症とか、茶色だから安心などと、出血の色で重症度を判断することもできません。 不正出血とは出血量の多い少ないにかかわらず、生理以外に性器から出血することをいいます。出血量や血の色によって、出血している原因や部位などを推定することはできません。子宮がんのような深刻な病気かもしれませんし、ホルモンの分泌が乱れて出血しているだけのものかもしれません。つまり、生理の時期以外におこった出血、不正出血を認めたときには、まずは婦人科で診察を受けて原因をつきとめることが大切です。. 女性のカラダは、ホルモンの働きにより、妊娠に備えて子宮内膜が厚くなったり、剥がれたりを繰り返しています。しかし、ホルモンバランスが乱れて排卵障害をおこしていると、卵子の成長が悪くなり、子宮内膜もうまく育ちません。子宮内膜に厚みがないまま生理が始まると、出血量が少なく排出に時間がかかるため、血液が体内で酸化して茶色い血となって排出されます。 つまり、不正出血の色で考えられることは出血までにかかる時間で、原因を推測することはできません。出血の色が茶色だから、鮮やかな赤色だから、といって出血部位や原因を特定することは不可能です。. 生理前後の茶色い不正出血は、心配ないものである可能性が高いです。まず、生理前から子宮内膜が徐々に剥がれはじめているため、最初は出血量が少なく茶色っぽい色になることがあります。すぐに鮮血の生理が始まるようであれば問題ないでしょう。生理の後の茶色の出血も問題ないことがほとんどです。子宮内に長く残っていた経血が酸化して茶色くなり排出されたと考えられます。 基本的に生理前後に茶色の出血がある場合は、子宮内膜の一部である可能性が強いのですが、茶色の出血がダラダラと続くような場合には、他に原因がある可能性もあります。腫瘍からの出血だったり、どこかに炎症があったりするかもしれません。そのようなときは、婦人科で診察を受けて重大な病気が隠れていないか確かめましょう。 また、茶色の不正出血で意外に多いのが、タンポンの抜き忘れ。ヒモを一緒に押し込んでしまうと、タンポンを入れていることを忘れてしまい、茶色の出血や悪臭で気がつくことになります。タンポンの抜き忘れは細菌の繁殖につながり危険です。タンポンを利用する場合は正しく使用するように心がけましょう。. 生理のある女性が、腹痛をともなう茶色の不正出血を認めた場合、最初に考えるべきことは妊娠の可能性です。妊娠をしているかどうかで、医師の対応も変わってくるからです。特に、出血が生理よりやや軽めの出血の場合は妊娠かもしれません。 女性のカラダのなかでは、受精に成功すると、受精卵が細胞分裂を繰り返しながら子宮内の壁に落ち着きます。これを着床といいますが、無事に着床ができたら、次は胎盤を形成するために絨毛という細胞がお母さんのお腹に入り込みます。こうした過程の中で出血がおこることは少なくありませんし、異常でもないのです。 ただし、着床や胎盤形成時の出血かどうかを判断するのは簡単ではありません。自己判断するのは危険ですから、妊娠をしているかどうかを含めて産婦人科で診察を受けることが望ましいといえます。 次に、妊娠でもなく、生理でもないとき、疑われる病気をいくつか紹介します。. 子宮がんは、悪性腫瘍の発症する部位によって、子宮頚がんと子宮体がんの2つがあります。子宮頚がんは性交の経験がある女性であれば誰でも罹患する可能性のあるがんです。がんというと、若い人にはおこりにくいと考えるかもしれませんが、子宮頚がんは比較的に若い人に増えているがんでもあります。早期に発見すると完治するため、子宮がん検診がすすめられています。 子宮体がんは閉経後の女性に多いがんです。閉経したにも関わらず不正出血があるときには、必ず婦人科で診察を受けてください。茶色の不正出血でも同様です。子宮頚がん、子宮体がんともに、初期には痛みがでないこともあり、必ずしも腹痛があるとは限りません。 >子宮がんの症状と改善方法とは?. 女性には比較的聞きなれた病名かもしれません。子宮の筋層にできる良性の腫瘍を子宮筋腫といいます。筋腫の大きさやできる部位によって症状が違うので、必ずしも腹痛があるとは限りません。不正出血の他にも過多月経や過長月経になることがあり、貧血があらわれることもあります。 >子宮筋腫の原因や治療方法は?. 茶色の不正出血とは、出血後に時間が経って酸化してしまい、色が変化してしまったものです。生理前後にみられるときにはあまり心配いりません。生理が始まる前は出血量がまだ少ないために、茶色になってしまうことがありますし、生理が終わった後は、子宮内に残っていたものが後から排出されて茶色くなることがあります。 しかし、茶色の出血がダラダラと続くようであれば、一度婦人科で診察を受けた方がいいでしょう。なかには、子宮がんや子宮頚管ポリープ、子宮筋腫といった病気が原因となっていることも考えられます。基本的に、不正出血の色や量から、出血部位や病気の重症度を推測することはできません。茶色でも鮮血でも、生理以外に出血があれば、病院で出血の原因を調べてもらうのが一番です。 >初めての婦人科受診で気をつけることは?. この記事を読んだ方は、 次のキーワードの記事も読んでいます。. 生理不順 生理痛 PMS 初めての生理 生理がこない 生理 運動 婦人科 生理 ストレス 不正出血 30代 生理 不妊 妊娠 生理周期 閉経 前兆 40代 生理 更年期 生理 50代 生理 閉経 10代 生理 20代 生理. RECOMMEND おすすめ商品. 前へ 次へ. PICK UP おすすめ記事. CATEGORY カテゴリからお悩みを探す. PMS・生理前 生理中の悩み 女性の病気・婦人病 生理の変化. LIFE STAGE ライフステージ. YOUR VOICE みんな、どうしてる?. SOFY APP ソフィアプリ. CAMPAIGN キャンペーン. Stop Start. ソフィ オーガニックコットン シリーズ.
おりものが茶色だと危険?生理や妊娠、病気などの原因について徹底解説
茶色い不正出血、病気の可能性は?-生理用品のソフィ 性交時に出血したり、茶色いおりものが増えたりしている場合は症状が進行しているサインなので、早急に婦人科を受診してください。 ちょっとした刺激で出血をしやすいといわれ、性交や激しい運動をした後に不正出血がおこることがあり、茶色の不正出血も考えられます。腹痛を感じる人もいますが、自覚症状 性行為後の出血は妊娠の可能性?鮮紅色は?新宿駅前婦人科クリニックまとめ 生理前後や排卵期には、体に異常がなくとも茶色いおりものが出ることがある。 おりものが茶色いだけでなく出血が見られる場合は、流産や切迫流産、子宮外妊娠の疑いがある。 ストレスや過度のダイエットなど、ホルモンバランスの乱れでも茶色いおりものが出ることがある。. sponserd by ラブコスメ. ただし、 白色で酒粕・カッテージチーズ・クリームのような状態 になっている、悪臭がするというときは、膣や子宮の病気の可能性があるので注意が必要です。. 性行為直後に鮮紅色(せんこうしょく)の出血が起こるのは、 膣や外陰部に傷が生じている可能性が高いです。 鮮紅色とは、鮮やかな赤色を指します。健康的な生理(月経)の経血も、この鮮紅色です。. 早期発見につなげるためにも、 性行為後の出血が続くようであれば、一度婦人科を受診するようにしてください。.
藤東クリニックお悩み相談室~茶色いおりものについて~
茶色のおりもの(帯下)がでて、性行為の後に不正出血があるといったようなとき このような症状があるときは、子宮の入り口がびらんという状態(膣部びらんといいます。) おりものが茶色いのは出血が原因! · 生理前・生理後や排卵期の茶色いおりものは正常 · 生理前後の茶色いおりものが長引くときは? 性交時に出血したり、茶色いおりものが増えたりしている場合は症状が進行しているサインなので、早急に婦人科を受診してください。セックス後におりものの量が増えたり色が変化したりして、悩んではいませんか。 非常にデリケートな問題であるため、なかなか人に相談できないという方は少なくないでしょう。 セックス後におりものが変化するのはよくあることで、必ずしも性病にかかっているとはいえませんが、体に何らかの不調をきたしている可能性があるため、放置し過ぎるのもよくありません。 今回は、 セックス後のおりものの変化に不安を抱えている方に向けて、その原因と解決のヒントをご紹介します 。 セックス後のおりものが気になる方は お気軽にご相談ください 。 医療法人心鹿会 では LINE相談も可能です 。. 生理前後 着床出血 排卵出血 流産・切迫出産 子宮外妊娠 ホルモンバランスの変化. 鮮紅色の出血が起こった場合は、 医療機関を受診した方がよいケースと、そうでないケースがあります。 病院に行くかどうかに悩んだ際には、以下を参考にしてください。. 生理のある女性が、腹痛をともなう茶色の不正出血を認めた場合、最初に考えるべきことは妊娠の可能性です。妊娠をしているかどうかで、医師の対応も変わってくるからです。特に、出血が生理よりやや軽めの出血の場合は妊娠かもしれません。 女性のカラダのなかでは、受精に成功すると、受精卵が細胞分裂を繰り返しながら子宮内の壁に落ち着きます。これを着床といいますが、無事に着床ができたら、次は胎盤を形成するために絨毛という細胞がお母さんのお腹に入り込みます。こうした過程の中で出血がおこることは少なくありませんし、異常でもないのです。 ただし、着床や胎盤形成時の出血かどうかを判断するのは簡単ではありません。自己判断するのは危険ですから、妊娠をしているかどうかを含めて産婦人科で診察を受けることが望ましいといえます。 次に、妊娠でもなく、生理でもないとき、疑われる病気をいくつか紹介します。. セックス後のおりものの変化は、性行為そのものが原因ではないケースもあります。 その一方で、セックスが原因で皮膚や粘膜から感染するケースも珍しくありません。 女性だけが治療をしてもパートナーが感染したままでいると、根本的な解決にならず、再び感染してしまうリスクが高まります。 このようなお互いにうつし合ってしまう状態のことを、「ピンポン感染」といいます。 セックスが原因で感染する病が疑われるようであれば、ピンポン感染を引き起こさないように、 パートナーと同時に治療することが大切 です。. 排卵期は、女性ホルモンの変化によって生理のような出血(中間期出血)が起こり、 茶褐色 や ピンク色 のおりものが出ることがあります。. 出血からすぐに出てきた鮮血…鮮やかな赤い色 おりものに混ざって出てきた血液…ピンク色・茶色 出血から時間が経過した古い血液…茶褐色. 茶色いおりものが続く(色とにおいで病気チェック) Discharge. ただし、 白色で酒粕・カッテージチーズ・クリームのような状態 になっている、悪臭がするというときは、膣や子宮の病気の可能性があるので注意が必要です。. 病気の治療をすることが腹痛の治療にもなります。性行為の最中やあとに腹痛がつらいという方は、まずは婦人科で病気の有無を確認しましょう。 そのほか、オーガズムにより起こる子宮収縮により腹痛を感じる場合もあります。. また、粘膜下筋腫は子宮内膜がただれて分泌物が出るので、 水っぽいおりものが多くなりやすい のも特徴です。. ピンクのおりものは、血液がごく少量混じっていると考えられます。妊娠初期の 着床出血では、ピンクのおりものが生じやすい ともいわれますが、生理時以外にピンクのおりものが確認された場合は、 その量にかかわらず不正出血の可能性 があります。子宮筋腫や子宮頸がん、子宮体がんなど深刻な病気であることも考えられるため、必ず婦人科や医療機関を受診してください。. おりものの変化は水分不足でも起こるため、 セックスの前後には、しっかりと水分を摂取することが大切 です。 セックス後には眠くなり、そのまま朝まで眠ってしまう方もいるかもしれません。 しかし、 セックスの後に排尿してから休むことで、清潔な状態を保ちやすくなるでしょう 。 疲れや睡眠不足といった免疫力の低下が原因となって引き起こされる病もあります。. おりものが、 白色や黄色になって粘り気を帯びたり、無臭のおりものが増えたりしたとき には、子宮頸部びらんの可能性があります。 その他にも、 セックスの最中に痛みを感じたり、タンポンなどの刺激によって出血したりするトラブル もあるでしょう。 子宮頸部びらんとは、皮膚や粘膜の表皮が傷つき、下部組織が露出した状態をいいます。 「びらん」 というのは、ただれているように見える場所があるという意味です。 子宮頸部びらんは、あくまでただれているだけであって病気ではありません。. News お知らせ. 早期発見のためお早めに 医療法人心鹿会へ お気軽にご相談ください 。. また、性行為のたびに出血する方は、 子宮膣部びらんや子宮頚管ポリープ、子宮頸がんなどの病気を発症している可能性が考えられます。. 女性ホルモンの減少 女性ホルモンは40歳頃から減り始めます。 女性ホルモンの減少に伴い、 膣内の潤いも失われていくため、性交痛や性交後出血などの症状も増えてくる のです。 また、40代の不正出血は、子宮頸がんや子宮体がんが原因になっている可能性も高いため、がんの有無を確認するためにも、早めに婦人科を受診しましょう。. 着床出血とは、 受精卵が着床するときに起こる出血のこと です。. また、 出血量が明らかに多い場合には、経過観察を待たずに医療機関を受診してください。 傷が深かい、あるいは裂傷が大きいため、傷を縫い合わせる「縫合」という処置が必要なケースがあるからです。受診は、女性器の専門家である「婦人科」にかかることをおすすめします。. 生理前後の茶色い不正出血は、心配ないものである可能性が高いです。まず、生理前から子宮内膜が徐々に剥がれはじめているため、最初は出血量が少なく茶色っぽい色になることがあります。すぐに鮮血の生理が始まるようであれば問題ないでしょう。生理の後の茶色の出血も問題ないことがほとんどです。子宮内に長く残っていた経血が酸化して茶色くなり排出されたと考えられます。 基本的に生理前後に茶色の出血がある場合は、子宮内膜の一部である可能性が強いのですが、茶色の出血がダラダラと続くような場合には、他に原因がある可能性もあります。腫瘍からの出血だったり、どこかに炎症があったりするかもしれません。そのようなときは、婦人科で診察を受けて重大な病気が隠れていないか確かめましょう。 また、茶色の不正出血で意外に多いのが、タンポンの抜き忘れ。ヒモを一緒に押し込んでしまうと、タンポンを入れていることを忘れてしまい、茶色の出血や悪臭で気がつくことになります。タンポンの抜き忘れは細菌の繁殖につながり危険です。タンポンを利用する場合は正しく使用するように心がけましょう。. おりものの量の他に異変が見られない時には、生理周期による症状かもしれません。おりものの量が増えると不快感を感じたり、蒸れによってかゆみを感じる可能性があるので、 適切な対処方法でケアをするのがおすすめ です。これから紹介する対処方法をぜひ参考にしてください。. おりもののお悩みは 医療法人心鹿会 にご相談ください. 水っぽくサラサラしたおりものが増えますが、 症状が出にくく、感染に気づかないことが多い です。他にも、生理のときのような下腹部の痛みや、不正出血、性交痛などを引き起こします。. 傷は1日程度で塞がることが多いですが、鏡などで傷を確認できない場合、 外傷ではなく病気が原因で出血している可能性も考えられます。. 性行為後の出血はよくある症状です。 子宮口付近はもともと出血しやすい部位のため、性行為などの刺激で出血することは珍しくありません。 しかし、出血を繰り返す場合、子宮頸がんなどの病気が考えられるため、一度婦人科を受診しておくと安心です。 性行為後に生理がきたのですが妊娠の可能性はありますか? A. デリケートゾーン の最新記事8件. 子宮頸がんは、子宮の入り口付近(子宮頸部)にできるがんで、 20代後半から増え始め、40代がピーク になります。. おりものの色がいつもと違うと、何らかの病気にかかってしまったのではないかと不安になるでしょう。 特にその変化が現れたのがセックス後であると、性病を疑ってしまいます。.