おりものには自浄作用によって膣内への侵入や増殖を防がれた雑菌の死骸も含まれるため、正常な状態でも多少の臭いがあるのが普通です。 しかし、正常な臭いであれば、日常生活や性交時に気にならない人の方が多いでしょう。. 正常なおりものの状態を知ると、改めて「おりものが臭う気がする」と感じる人もいるでしょう。その原因は細菌性膣症という疾患かもしれません。 続いては細菌性膣症の症状、原因、検査法、治療法、予防法について解説します。. 細菌性膣症の主な症状はおりものの異臭です。 細菌性膣症になると、魚臭帯下という魚が腐ったような臭いのおりものが出ます。 この魚臭帯下はアミン臭とも呼ばれ、不快な臭いだと感じる人が多いでしょう。. おりものは、女性にとって健康のバロメーター。体の不調がすぐにおりものの変化に繋がると言っても過言ではないでしょう。 普段と違うと感じた場合は、正常な時との違いをしっかりと観察してみて下さい。. 細菌性膣症の主な原因は、おりもの内に雑菌が増殖してしまうことです。 正常なおりものは自浄作用を持つ乳酸菌の働きで雑菌の増殖を防いでいますが、何らかの原因によって乳酸菌が減少してしまうと雑菌が増殖して細菌性膣症を発症します。. 性交時の細菌性膣症のリスクは、避妊をしていない時が特に高いと言われています。その理由は、精液がアルカリ性であることです。 コンドームによる避妊をせずに、性行為をした場合、膣内は精液によって一時的にアルカリ性へと傾きます。 その時、男性器や女性の外陰部に付着した雑菌が膣内に侵入してしまうと、膣内で雑菌が異常増殖して細菌性膣症を引き起こしやすくなります。. また、「ピルを服用すると細菌性膣症にかかりやすくなる」という噂も聞かれますが、科学的な根拠は全くありません。 むしろ、ピルを服用していると女性ホルモンが安定し、細菌性膣症のリスクが低下するという研究結果が報告されています。 ピルを服用している人は、根拠のない噂に惑わされないように注意して下さいね。. ハイセチン膣錠について フラジール膣錠について. 細菌性膣症は、女性全体の10~30%程が無症状でかかっているとも言われる疾患です。 原因となる雑菌も正常な状態なら特に問題のない常在菌であるケースが多く、体調などにも左右されるため再発しやすい特徴があります。. 自浄作用を弱めないためには、規則正しい生活や膣を洗い過ぎないことが有効だと考えられます。 特に、膣は本来シャワーで流す程度の洗浄で清潔な状態を保つことができます。石鹸などで洗ったり、膣内まで無理に洗い流したりする必要はありません。 市販の膣洗浄石鹸なども余程の理由が無い限り、使用しない方が良いでしょう。. 雑菌の侵入を防ぐには、不衛生な手などで性器に触れない事や、性交時のコンドーム着用などの対策方法があります。 特に、性行為の前はパートナーも自分自身もシャワーで清潔な状態になってから行うと、外陰部に付着した雑菌やパートナーの性器などに付着した雑菌が侵入することを防げるでしょう。. 細菌性膣症は性行為に関わる疾患ですが、性感染症ではありません。 性行為はあくまできっかけのひとつ。性行為が細菌性膣症を引き起こすのではなく、おりものによる自浄作用の低下や雑菌の侵入など、健康な状態であれば問題のない事象が原因であるからです。. 細菌やウイルスなどの直接的な原因菌が性行為によって感染するという訳ではないため、性感染症とはみなされていません。 しかし、細菌性膣症は他の性感染症と併発しやすいことが知られています。. 細菌性膣症以外にも、発症するとおりものに変化が現れる病気がいくつかあります。 おりものに変化が現れた場合には、細菌性膣症だけでなく以下のような病気も疑われるということを知っておきましょう。. 性感染症のひとつである淋病。淋病の原因菌である淋菌という細菌に感染すると、膿のようなおりものが出ることが多いです。 淋病によって変化したおりものが黄緑色になっているという点にも注意しましょう。. 女性が性器マイコプラズマに感染すると、おりものの量が増え、膿のような形状に変化する症状が見られます。 その他、排尿痛や発熱、性器のかゆみが起こるケースもありますが、基本的には無症状の人が多いのが特徴です。. トリコモナス原虫が原因で引き起こされるトリコモナス膣炎は、性感染症の中でもパートナーと何度も移し合ってしまうピンポン感染を起こしやすい性感染症として有名です。 性感染以外に、タオルや下着、浴槽、便器などからも感染することが知られているため、性行為をしていなくても感染するリスクがあります。. トリコモナス膣炎になると乳酸菌が減少してしまうため、細菌性膣症と同じく生臭い臭いがするのも特徴のひとつ。 おりものが泡立ち、臭いがきつくなった場合には、トリコモナス膣炎を疑い性行為は控え、タオルや浴槽を介した家族感染を引き起こさないよう注意が必要です。. クラミジアに感染すると白や薄い黄色のおりものが増え、ねばねばした膿のような形状に変わることがあります。 臭いは強くありませんが、ねばつくおりものと共に不正出血、下腹部痛、性器のかゆみなどを感じたらクラミジア感染を疑います。. クラミジアは放置すると卵管炎や骨盤腹膜炎、肝周囲炎などを引き起こすほか、妊娠中の女性は母子感染のリスクもあります。 クラミジアを疑った場合、速やかに医師の診察を受けて治療を行うことが大切です。. 膣カンジダを引き起こすカンジダ菌は、人の皮膚や口内、消化管などにいる常在菌の一種。 通常なら膣内で増殖することはありませんが、膣の自浄作用は弱まってしまった時に異常増殖すると膣カンジダを発症します。. 男性がカンジダ症を発症している場合、亀頭部に白色苔と呼ばれるカスのようなものが付着していたり、性器に湿疹や膿がたまった水ぶくれのような症状が現れたりします。 パートナーの性器にそれらの異常がある場合や、自分自身のおりものや性器に膣カンジダを疑う異常が現れている場合は性行為を控え、パートナーと共に受診してみるのがおすすめです。. 中には「臭いが気になるだけで病院へ行っても良いのかな?」と悩む人も居ますが、細菌性膣症は放置すると重症化するケースもあります。 性器というデリケートな部分の悩みだからこそ、専門的な知識を持つ医師に相談して早期発見・早期治療を施すことが大切です。. HOME コラム 性病 おりものが生臭い原因は細菌性腟症かも?細菌性腟症の症状・原因・治療法について徹底解説. 乳酸菌に影響を与える抗生剤の服用 性交時に起こる雑菌の侵入 膣の洗い過ぎ ストレス 生理時や妊娠時など女性ホルモンの影響 風邪、不眠、疲れなどによる抵抗力の低下. トリコモナスは自然治癒するの?トリコモナスの原因・症状・治療法について徹底解説 「陰部にかゆみを感じる」「おりものがいつもと違う」このような症状が出ている方は、「トリコモナス」に感染している可能性があります。 トリコモナスは性行為で感染する クラミジアは自然治癒するの?クラミジアの原因・症状・治療法について徹底解説 クラミジアという名前について耳にしたことがある人は多いかもしれません。 しかし、具体的にどんな症状の病気なのか、治療法はどのようなものかなどについては自身が実際 膣カンジダは自然治癒するの?症状・原因・治療法について徹底解説 デリケートゾーンの強い痒みやムズムズ感、ヒリヒリ感などを引き起こす膣カンジダ。強い痒みを感じると「またか」と思う人もいるでしょう。 この記事では女性を悩ませる膣 この記事の監修者 宿田 孝弘 ネオクリニック 院長 ネオクリニック院長の宿田孝弘です。私たちのクリニックはとても小さなクリニックですが皆様にとってのコンビニクリニックになれるように努力しますのでよろしくお願いします。. アフターピル 低用量ピル 性病 生理 美容 避妊. ネオクリニック Web予約 初診の方 来院診療 予約はこちら 再診の方 来院診療 予約はこちら オンライン診療 予約はこちら.
おりもの(におい・色・染みる)
おりものが黄色・茶色・黄緑・白は異常?|天神マイケアクリニック 臭いにもさまざまな種類がありますが、女性器や1日着用した下着などから魚が腐ったような臭いを感じるなら、細菌性膣症が原因かもしれません。 このようなおりものが出る時は、性感染症をはじめ、大きな病気が潜んでいる可能性 オーラルセックスや菌のついたタオル、指から口の粘膜や目に感染すると おりものがズボンまで染みる…黄緑色や血が混じるとき・においが生臭いとき【公式】大阪にある心斎橋駅前婦人科クリニックおりものは、女性にとって健康のバロメーター。体の不調がすぐにおりものの変化に繋がると言っても過言ではないでしょう。 普段と違うと感じた場合は、正常な時との違いをしっかりと観察してみて下さい。. 淋菌感染症は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)という細菌が原因で起こる性感染症(STD)です。男性が淋菌に感染すると排尿時に強い痛みを感じ、膿性の分泌物が尿道から出るなど、激しい症状を起こすのに対し、 女性はほとんど無症状のケースが多い のが特徴です。そのため、感染に気づかずに過ごしてしまう方が増えています。 女性は症状が軽いケースが多いのですが、おりものは 黄緑色の濃いもの になり、量が増えます。さらには不正出血や外陰部の軽いかゆみや腫れ、膀胱炎様症状である頻尿や排尿痛が現れることがあります。. セックス後に、腟の自浄作用によっておりものに変化が起きているのであれば、睡眠と休息を心がけることによって、次第に元の状態に戻っていくでしょう。 しかし、通院しなくては治らない病が潜んでいる可能性もあります。 セックス後のおりものが気になるとき、通院する目安についてお話しましょう。. おりものには個人差があります おりものは、ホルモンの影響で状態や量が変わり、汗と同じように個人差があります。そのため、自分のおりものの1ヶ月の状態を正しく把握し、正常な状態を知っておくことが、病気や異常をいち早く見つけるための一番の近道になります。. 天神マイケアクリニックは、下記の 幅広い子宮頸管炎治療に対応 しています。当クリニックの治療は、下記の薬剤で実施しているので、参考になさってください。なお、患者様の薬剤アレルギーや治療歴によって、使用する薬剤は変化する可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。. ご来院・ご自宅のどちらでも 検査、治療可能.
臭いが気になる!正常なおりものとは
性器クラミジア感染症 症状は生理痛に似た下腹部の痛み、不正出血、性交痛などが起こります。 おりものの異常は、水っぽいサラサラとしたおりものが増えることです。 しか おりものの臭いなら、対策する方法はあります。エッチをする前にデリケートゾーン専用の石けんでしっかり洗ったり、手軽に使える膣洗浄を使ってみたりするのがおすすめです 臭いにもさまざまな種類がありますが、女性器や1日着用した下着などから魚が腐ったような臭いを感じるなら、細菌性膣症が原因かもしれません。下着におりものが付着すると、不快なだけでなく衛生的にも問題が生じます。 すぐに取り入れられるおりもの対策が、 「おりものシート」 を使用する方法です。 生理用ナプキンのようにショーツに貼りつけるだけで、おりものの不快さを軽減してくれるでしょう。 おりものの量が多い場合は、トイレに行く度にシートをこまめに交換してください。 おりものを拭き取りたい場合には、ウェットシートで皮膚の表面をサッと軽く拭きましょう。 一時的なおりものの増加であれば、使い捨てのシートやウェットシートで対応可能です。 しかし、 原因を解決せずにおりものシートを使っていても、余計に悪化するだけかもしれません 。 しばらく使用していても改善しないようであれば、クリニックに相談しましょう。. 一方で、 生臭い においがするときは、 トリコモナス膣炎 が疑われます。また、おりものが 不快なにおい を放つときは、 細菌性腟炎 や 細菌性膣症 さらには、 子宮頸がん 、 子宮体がん などの深刻な疾患がある可能性が否定できません。. News お知らせ. セックスの有無に関わらず、おりものは周期的に変化しています。 サラサラして量が多いタイミングもあれば、ねっとりして量が少ないこともあるでしょう。このような変化は、月経と同じ周期で起きています。 もっと具体的にお話しするならば、受精できるタイミングである 「排卵期」 の前後にはおりものの量が多くなり、色は無色透明でサラサラです。 排卵が終わった後の 「黄体期」 には、おりものに粘りが出て不透明になり、量は少なくなります。 健康な状態でも、タイミングによっておりものに変化がみられるのは自然なことです。 セックス後におりものが変化したと感じても、実は体の周期的な問題が原因かもしれません。. おりものがイヤなにおいになるときに疑われる疾患は下記です。 ・トリコモナス膣炎 ・子宮頸がん ・子宮体がん ・細菌性腟炎 ・細菌性膣症 など おりものは通常、少し酸っぱいようなにおいがします。 これは、膣内部にある乳酸のにおいです。酸っぱいにおいがしても、それは正常の範囲である可能性が高いので、ご安心ください。 一方で、 生臭い においがするときは、 トリコモナス膣炎 が疑われます。また、おりものが 不快なにおい を放つときは、 細菌性腟炎 や 細菌性膣症 さらには、 子宮頸がん 、 子宮体がん などの深刻な疾患がある可能性が否定できません。 おりもののにおいの変化に気づいたときは、お早めに婦人科を受診することをおすすめします。 トリコモナス膣炎、細菌性膣炎などの感染症の検査であれば、天神マイケアクリニックで検査・治療が可能です。匿名検査・匿名治療もできる予約不要の感染症専門医療機関なので、どうぞ気軽にご来院ください。 トリコモナス症について くわしく見る. 当クリニックの待合室は、 間仕切りや個室を完備 している、プライベート感にあふれています。患者様が移動する際は、スタッフがインカムで連絡を取り合い、動線を確保するため、 他の患者様と鉢合わせたり、顔を合わせたりすることことがありません 。徹底したプライバシー保護に務める当クリニックなら、安心して性病検査が受けられます。. まとめ 白色や透明なおりものは増えても問題ないが、泡立ちのような異常がみられた場合は感染症を疑う 茶色のおりものは、病気が原因で不正出血を起こしている可能性がある おりものの色や形状、臭いが変化して戻らない場合は、クリニックへ相談する. おりもののお悩みは 医療法人心鹿会 にご相談ください. カンジダ症は、皮膚や口腔内にいる常在菌である "カンジダ菌"という真菌(キノコやカビの仲間)が原因 です。疲れやストレスなど、身体の免疫力の低下や、ホルモンバランスの変化などによって、 身体が弱っているときにカンジダ菌が増殖 して発症します。また、再発を繰り返しやすいのもこの病気の特徴です。. おりものは、女性にとって健康のバロメーター。体の不調がすぐにおりものの変化に繋がると言っても過言ではないでしょう。 普段と違うと感じた場合は、正常な時との違いをしっかりと観察してみて下さい。. 淋菌感染症は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)という細菌が原因で起こる性感染症(STD)です。男性が淋菌に感染すると排尿時に強い痛みを感じ、膿性の分泌物が尿道から出るなど、激しい症状を起こすのに対し、 女性はほとんど無症状のケースが多い のが特徴です。そのため、感染に気づかずに過ごしてしまう方が増えています。. おりものが、 白色や黄色になって粘り気を帯びたり、無臭のおりものが増えたりしたとき には、子宮頸部びらんの可能性があります。 その他にも、 セックスの最中に痛みを感じたり、タンポンなどの刺激によって出血したりするトラブル もあるでしょう。 子宮頸部びらんとは、皮膚や粘膜の表皮が傷つき、下部組織が露出した状態をいいます。 「びらん」 というのは、ただれているように見える場所があるという意味です。 子宮頸部びらんは、あくまでただれているだけであって病気ではありません。. これらおりものの異常を感じたときは、なるべく早い段階で感染症検査を受けることが大切です。 天神マイケアクリニックでは、感染症専門の臨床検査技師が、迅速に原因菌を特定する制度の高い検査を行っています。どうぞ、気軽にご来院ください。. 淋菌感染症 りんきんかんせんしょう. 少しの不安でも問題ございません。 お気軽にご相談くださいませ。. おりものの変化は水分不足でも起こるため、 セックスの前後には、しっかりと水分を摂取することが大切 です。 セックス後には眠くなり、そのまま朝まで眠ってしまう方もいるかもしれません。 しかし、 セックスの後に排尿してから休むことで、清潔な状態を保ちやすくなるでしょう 。 疲れや睡眠不足といった免疫力の低下が原因となって引き起こされる病もあります。. ご来院可能な場合はクリニックにて 検査・薬の処方を行います。 性病検査を受けて陽性だった場合、当クリニックではオンライン診療も行っております。 忙しくてクリニックまでご来院出来ない方や、遠方にお住まいの方は、治療薬も自宅まで郵送しておりますので ご安心して検査から治療まで当クリニックにお任せください。. おりものが白いときに疑われる疾患は下記です。 ・カンジダ膣炎 ・子宮内膜炎 など おりものの性状が、 ポロポロとした酒粕状、カッテージチーズ状 になり、 量が増えている ときは、 カンジダ膣炎 を疑います。カンジダ膣炎のときは、白いおりものの増加とともに、外陰部のかゆみを伴います。 カンジダ膣炎をくわしく見る. このように、健康な状態でもおりものに変化があるのは、ごく自然なことです。 でも、例えばおりものが茶色かったり、大量にでたり、いつもと違うにおいがしたり…。健康なときの変化の範囲を超えて異常があった場合は、どんな原因が考えられるでしょうか。 大きく分けると2つの原因が考えられます。. おりものに異常をきたす原因は、下記の疾患が考えれます。 ・子宮頸管炎 ・膣炎 ・子宮頸がん ・子宮体がん など 「おりものが増えた」「おりものの色が黄色っぽい」「おりもののにおいが気になる」こうしたおりものの変化に気づく方は少なくありません。 おりものは、女性の健康のバロメーター であり、体調のちょっとした変化で、その性状は異なってきます。おりものは月経周期に大きく影響され、性状がいつもと異なっていたとしても、正常範囲であることが多いです。いわば生理現象といえるでしょう。しかし、上記に挙げた原因疾患がある場合は、しっかりと疾患を特定し、速やかに治療を行うことが大切です。 ここでは、さまざまなおりものの異常とその原因、特に子宮頸管炎と膣炎にスポットを当てて、検査から治療薬について解説します。. おりものは月経周期によっても増減するので、量が増えたからといって、一概に病気とはいえません。個人差は大きいものの、 排卵期と生理前はおりものが増加する傾向 にあります。しかし、明らかにおりものシートでケアできないほど 量が多いときは、病気の可能性が高い といえるでしょう。「ズボンまで染みるほどおりものが出た」「パンティライナーではカバーしきれない」という場合には、婦人科を受診しましょう。. おりものセルフチェックシートを印刷する PDF. 下着が汚れてしまう、においが気になる、パンツやズボンまで染みるなど、マイナスなイメージをもってしまうおりものですが、実は女性の身体にとって、 なくてはならない重要な働きをもっている ことをご存じですか?. 細菌性膣症の主な原因は、おりもの内に雑菌が増殖してしまうことです。 正常なおりものは自浄作用を持つ乳酸菌の働きで雑菌の増殖を防いでいますが、何らかの原因によって乳酸菌が減少してしまうと雑菌が増殖して細菌性膣症を発症します。. セックスの摩擦や膣内射精で、おりものが変化することがある 常在菌のバランスや女性の体の周期によって、おりものが変化することがある おりものが変化して1週間以上戻らない場合は、クリニックでの受診を検討する. 潜伏期間 5~28日程度 症状 症状 おりものの異常(増加、泡状、黄緑色、強い悪臭) 外陰部のかゆみ 排尿痛 性交痛 女性の場合、トリコモナス感染による膣炎を起こすと左記のような症状を発症します。男性のトリコモナス感染は、ほとんど症状が現れないのに対し、女性は 比較的症状を感じやすい です。ただし、 20~50%の方が無症状 ともいわれているので、注意が必要といえるでしょう。 トリコモナスも他の性感染症同様、放置するとパートナーにうつしてしまうだけでなく、 不妊症や早産、流産のリスクが高まり ます。早期発見・早期治療が大切です。. STD研究所 郵送検査お客様センター 月曜日~金曜日(祝日は除く)〜 お問い合わせフォーム. 常在菌のバランスが崩れないように 免疫力の低下を防ぐために、健康的な生活を心がけて、睡眠不足にならないように心がける 下着は通気性のよいものを選び、きついガードルやジーンズ、ストッキングなどを長時間着用しないようにする 腟の中は洗いすぎない(治療のための腟洗浄については、医師の指示にしたがって適切に行ってください) 体調不良時はセックスをしない. 保険証不要 で 匿名検査 が可能. おりものに変化がみられるようになる理由としても、びらんの影響により、腟内やおりものがアルカリ性に傾くことが理由です。 基本的には自然治癒を期待しますが、腟炎や不正出血を繰り返すようになった場合は、治療が必要になるでしょう。. おりものや腟の健康を保つには では、おりものや腟の健康を保つには、何に気をつければいいのでしょうか。以下にまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。.